エレファントなギークになるゾウ

~エレガントになりたいエレファント~

保険料を半額に、補償内容は充実!賃貸物件に引っ越し時に火災保険(家財保険)を自分で選んで加入

賃貸物件を契約する際に、必須条件となっていることが多い火災保険(家財保険)。

仲介業者に進められるがまま加入すると、割高な保険に入ってしまうことがケースが多いようです。私は自分自身で必要な補償内容だけに抑えながら、補償額を大きくすることができました。入居者が加入すべき補償内容を調べたので、備忘として書き残します。みなさまのご参考になれば幸いです。

 

入居者が火災保険に加入する必要性

法律上は、入居者の火災保険の加入は義務付けられていません。しかし、賃貸契約の条件として火災保険の加入が必須となっていることが多いため、賃貸アパートやマンションを借りる際には火災保険に入る必要があるでしょう。

入居者が火災保険に入るメリットは、以下のとおりです。

  • 家財を火災や盗難などの被害から守ることができる
  • もしものときに、保険金を受け取ることができる
  • 大家さんや他の入居者に対する賠償責任を負わなくて済む

入居者が火災保険に加入しなかった場合、以下のようなリスクがあります。

  • 家財が火災や盗難で被害を受けた場合、全額自己負担になる
  • もしものときに、保険金を受け取ることができず、経済的な負担が大きくなる
  • 大家さんや他の入居者に対する賠償責任を負う可能性がある

そのため、賃貸物件に住む場合は、火災保険に加入することをおすすめします

 

大家さんが加入する火災保険との違い

大家さんの火災保険は、賃貸物件の建物に対する火災保険です。入居者の火災保険は、賃貸物件の室内にある家財に対する火災保険です。

具体的な違いは、以下のとおりです。

項目 大家さんの火災保険 入居者の火災保険
補償対象 建物 家財
加入者 大家さん 入居者
保険料 大家さんが負担 入居者が負担
補償内容 火災、風災、雹災、落雷、水災、盗難、破損、故障など 火災、盗難、破損、故障など
特約 個人賠償特約、地震保険など 個人賠償特約、家財の延焼・爆発・破裂損害補償特約、落雷損害補償特約など

大家さんの火災保険は、建物の資産を守るための保険です。入居者の火災保険は、家財の資産を守るための保険です。

賃貸物件に住む場合、大家さんの火災保険は大家さんが加入し、保険料を負担します。入居者は、入居者の火災保険に加入し、保険料を負担します。

入居者の火災保険には、個人賠償特約や家財の延焼・爆発・破裂損害補償特約、落雷損害補償特約などの特約を付加することで、より充実した補償を受けることができます。

入居者が加入する火災保険で必須のもの

入居者が加入する火災保険で必須のものは、以下の2つです。

  1. 家財保険
  2. 借家人賠償責任保険

家財保険は、火災や盗難、破損、故障などで家財が損失した場合に補償される保険です。

借家人賠償責任保険は、入居者が火災や爆発、水漏れなどの事故を起こして、大家さんや他の入居者に損害を与えてしまった場合に補償される保険です。

これらの保険は、賃貸契約の条件として必須となっていることが多いため、必ず加入する必要があります。

なお、火災保険には、地震保険や個人賠償特約などの特約を付加することも可能です。地震保険は、地震や噴火などの自然災害で家財や建物が損失した場合に補償される保険です。個人賠償特約は、入居者が他人をケガさせたり、他人の財物を壊したりしてしまった場合に補償される保険です。

これらの特約は、加入しなくても契約を締結することは可能ですが、加入しておくと、万が一のときに安心です。

家財保険の適正額の見積もり方

家財保険の補償額の適正額は、以下の方法で見積もることができます。

家財をすべてリストアップする

まず、家財をすべてリストアップしましょう。リストアップする際は、家具、家電、衣類、食器、書籍、貴重品など、すべての家財を漏れなく記載するようにしましょう。

家財の評価額を調べる


家財の評価額は、購入時の価格や、中古の市場価格などを参考にして算出します。

家財の保険金額を設定

家財の評価額を合計し、その3分の2程度を家財の保険金額として設定します。

例えば、家財の評価額が100万円の場合、家財の保険金額は66万円程度になります。

ただし、家財の保険金額は、高ければ高いほど保険料が高くなります。そのため、無理のない範囲で保険金額を設定しましょう。

また、貴重品や高額な家電など、盗難や損害のリスクが高い家財については、保険金額を高く設定しておくとよいでしょう。

家財保険の補償額を適切に設定することで、万が一のときでも安心して生活を送ることができます。

私は、200万円前後でしたが余裕をみて400万円を補償額に設定しました。不動産屋さんにおすすめされたものは600万円でしたが、それほど家財がなかったので、補償内容を見直したポイントです。

借家人賠償の補償額の適正額の見積もり

借家人賠償の補償額の適正額は、以下の2つの要素によって異なります。

  1. 賃貸物件の広さ
  2. 大家さんや他の入居者の財産価値

賃貸物件の広さは、火災や爆発、水漏れなどの事故が発生した場合に、修理や家財の損害などの被害が発生する範囲を想定します。

大家さんや他の入居者の財産価値は、事故が発生した場合に、入居者が賠償責任を負う可能性のある範囲を想定します。

一般的には、賃貸物件の広さが30㎡未満の場合は500万円程度、30㎡以上の場合は1,000万円程度の補償額が適正とされています。

ただし、大家さんや他の入居者の財産価値が高い場合は、補償額を高く設定しておくとよいでしょう。

借家人賠償の補償額は、高ければ高いほど保険料が高くなります。そのため、無理のない範囲で補償額を設定しましょう。

借家人賠償の補償額を適切に設定することで、万が一のときでも安心して生活を送ることができます。

また、借家人賠償の補償額を高く設定しておくと、以下のようなメリットがあります。

  • 大家さんや他の入居者とのトラブルを回避できる
  • 保険金が支払われない場合に備えることができる

もしものときに備えて、借家人賠償の補償額を適切に設定しておくことをおすすめします。

私は、念のため2,000万円に設定しました。

不動産屋さんにおすすめされたものでは1,000万円でした。不動産屋さんのおすすめのものよりよい保険に入ることをアピールしたかったため、補償内容を充実させることにしました。これでも、元の保険よりは、格安に抑えることできました!

 

タワーマンションの場合

東京のタワーマンションの場合は、以下の点に注意して火災保険を選ぶとよいでしょう。

水災リスクが低い

東京のタワーマンションは、ほとんどが海抜が高く、水災のリスクが低い傾向にあります。そのため、水災補償を外せば、保険料を抑えることができます。

盗難リスクが高い

東京のタワーマンションは、高層階に住む人も多く、盗難リスクが高い傾向にあります。そのため、個人賠償特約や家財の延焼・爆発・破裂損害補償特約、落雷損害補償特約などの特約を付加しておくとよいでしょう。

具体的には、以下の点に注意して保険を選びましょう。

家財の保険金額は、新品で購入する費用の3分の2程度を目安に設定する

東京のタワーマンションは、家具や家電などの家財も高価なことが多いです。そのため、家財の保険金額は、新品で購入する費用の3分の2程度を目安に設定しましょう。

水災補償は、不要なら外す

東京のタワーマンションは、ほとんどが水災のリスクが低いため、水災補償は不要なら外しましょう。

個人賠償特約や家財の延焼・爆発・破裂損害補償特約、落雷損害補償特約などの特約を付加する

東京のタワーマンションは、盗難リスクが高いため、個人賠償特約や家財の延焼・爆発・破裂損害補償特約、落雷損害補償特約などの特約を付加しておきましょう。

私は、他の保険で大きな個人賠償特約をつけていなかったので、3億円の個人賠償特約をつけました。

私が候補にした保険

楽天損保、損保ジャパン、チューリッヒ、全労災を候補にしました。

これらを候補に挙げたのは、ネット申込ができ、補償内容とのコスパがよさそうだったためです。

結論としては、全労災の「住まいる共済」で契約をいたしました。家財保険、借家人賠償のバランスと、個人賠償特約も十分な金額のものをつけられ、私にとっては必要十分な内容であったためです。また、損保会社によっては、賃貸契約書や図面などが求められる場合があるので注意してください。

ただし、契約したことを証明する「共済証書」は2023年8月現在では郵送で、届くまで申込から1か月程度が必要のようです。

契約日までに受領が間に合わない場合、事前に仲介業者に相談が必要となるでしょう。

私は、申込内容や契約完了メールをPDFにして、共済証書の代替とさせてもらいました。

みなさまもご自身の状況にあった、保険をリードタイムを意識しながら選択してみてください。

マグロの市場規模

マグロは、世界的に高級な食材として知られており、高たんぱくで栄養価が高いため、多くの国々で消費されています。そのため、マグロのグローバル市場規模は年々拡大しており、

マグロの主要な生産国である日本では、マグロは重要な食材として文化的な意味合いも含めて広く愛されており、特に、寿司や刺身といった料理に欠かせない食材としても知られています。また、日本国内だけでなく、世界各地の高級レストランや食品業者からの需要も高く、マグロは高値で取引されています。

2021年までの過去10年間の市場規模の推移

以下は、2021年までの過去10年間のマグロ市場規模推移の情報です。数値はUSD単位で示されています。

  • 2011年:約3,735百万ドル
  • 2012年:約3,915百万ドル
  • 2013年:約4,160百万ドル
  • 2014年:約4,385百万ドル
  • 2015年:約4,600百万ドル
  • 2016年:約4,820百万ドル
  • 2017年:約5,055百万ドル
  • 2018年:約5,315百万ドル
  • 2019年:約5,540百万ドル
  • 2020年:約5,775百万ドル
  • 2021年:約5,850百万ドル

これらの数字は、Grand View Researchの2021年4月のレポート「Global Tuna Market Size, Share & Trends Analysis Report by Species (Skipjack, Bluefin, Yellowfin, Albacore), by Application (Canned, Sashimi, Others), by Distribution Channel (Supermarkets & Hypermarkets, Convenience Stores, Online), and Segment Forecasts, 2021-2028.」に基づいています。ただし、2020年と2021年の数値については、Transparency Market Researchの2021年5月のレポート「Yellowfin Tuna Market - Global Industry Analysis, Size, Share, Growth, Trends, and Forecast, 2021-2031.」に基づいています。

 

マグロの種類と特徴と市場規模

マグロには多くの種類があり、市場ではそれぞれが異なる需要と価格を持っています。以下に代表的な種類とその特徴、市場規模をまとめます。

  1. ブルーフィン・トゥナ:最も高価なマグロの一つで、主に高級寿司店やレストランで使用されます。大西洋、地中海、太平洋などで漁獲されます。2021年の市場規模は約22億ドルであり、今後も成長が期待されています。
  2. イエローフィン・トゥナ:高級なマグロの一つで、赤身の色合いが美しいことが特徴です。大西洋、地中海、太平洋などで漁獲されます。2021年の市場規模は約15億ドルで、今後も堅調な成長が期待されています。
  3. アルバコア:小型であるため、他のマグロ種に比べて比較的低価格で取引されます。北太平洋や南太平洋で漁獲されます。2021年の市場規模は約3.3億ドルで、比較的安定した市場規模を維持しています。
  4. ビッグアイ:イエローフィンに次いで高級なマグロの一つで、紫色の肉が特徴です。主に東南アジアや日本で消費されます。2021年の市場規模は約2.7億ドルであり、今後も成長が期待されています。

以上のように、マグロ市場では種類によって需要と価格が異なります。マグロの需要は、高級寿司店やレストランなどの高級飲食店、スーパーマーケットなどの小売業者、加工業者などからの需要が中心です。今後も需要が拡大することが予想され、市場規模はさらに拡大する可能性があります。

マグロの市場成長の要因

マグロ市場の成長の要因には、以下のようなものがあります。

  1. 健康志向の高まり:マグロは高たんぱくで、低脂肪の健康的な食品として知られています。健康志向の高まりに伴い、マグロの需要が増加しています。
  2. 新興市場の拡大:新興市場では、マグロの需要が急速に増加しています。これは、急速な経済成長に伴って、より多くの人々がマグロを手に入れることができるようになったためです。
  3. 加工技術の向上:加工技術の進歩により、マグロの鮮度を長期間保つことができるようになりました。これにより、マグロの需要が世界中で増加しています。
  4. 食文化の多様化:マグロは世界中の多くの国々で食されており、食文化の多様化に伴って、マグロの需要が増加しています。
  5. マーケティングの改善:マグロ業界は、マーケティングの改善により、より広範囲な消費者層をターゲットにすることができるようになりました。これにより、市場規模が拡大しています。

これらの要因により、マグロ市場は今後も成長を続けることが予想されています。ただし、持続可能な漁獲や水産物認証の重要性が高まる中、マグロ業界は環境問題に取り組む必要があります。

マグロの市場成長の課題

マグロ業界は、以下のような課題に直面しています。

  1. 過剰漁獲:過去数十年間、マグロ漁獲量が急激に増加したことで、種の個体数が減少しています。これにより、持続可能な漁獲に向けた取り組みが必要とされています。
  2. 漁獲方法の問題:過剰漁獲に加え、マグロの漁獲方法には問題があります。たとえば、遠洋漁業においては、非選択的な延縄漁法が使用されることがあり、他の種も漁獲されるため、深刻な生態系の変化を引き起こすことがあります。
  3. 規制の欠如:一部の国や地域では、マグロ漁獲に対する規制が不十分であり、漁獲量が過剰になることがあります。これに対し、国際的な取り組みが必要です。
  4. 環境汚染:海洋における人間活動によって、水質汚染や海洋酸性化が進行しています。これにより、マグロを含む海洋生物の生息環境が悪化し、マグロ資源の減少につながる可能性があります。
  5. 偽装問題:一部の業者は、マグロを別の魚種として販売したり、漁獲地を偽装したりすることがあります。これにより、消費者にとって不正確な情報が提供されることがあります。

これらの課題に対し、持続可能な漁獲や水産物認証の導入、漁獲量の調整、漁獲方法の改善、規制の強化、環境保護活動、消費者教育など、様々な取り組みが求められています。

 

マグロの生産方法

マグロは、主に海で漁獲されます。漁法には、延縄(えんがん)漁、刺し網漁、釣り漁などがあります。延縄漁は、大型のマグロを狙って行われる方法で、海上に張られた長い網に大量の針をつけた仕掛けをつけてマグロを獲る方法です。刺し網漁は、漁船が巨大な網を引いて、マグロを獲る方法で、比較的小型のマグロを対象にした漁法です。釣り漁は、一本釣りと呼ばれる方法で、竿とリールを使ってマグロを獲る方法です。この方法は、一度に少量しか獲れないため、高級なマグロを狙った高額な漁業として知られています。

マグロの養殖

マグロは養殖も行われています。しかし、野生のマグロのような味や食感を再現することは困難で、高い技術と労力が必要とされます。また、マグロは大型の魚で、養殖には大きなスペースと水深が必要であるため、コストが高くなる傾向があります。さらに、養殖マグロには野生のマグロに比べて寄生虫や疾病にかかるリスクが高いことも問題視されています。それでも、持続可能な漁業に向けて、養殖マグロの技術開発や普及が進められています。

養殖マグロの技術開発

養殖マグロの技術開発には、以下のようなものがあります。

  1. 餌の開発: 養殖マグロは天然の魚や甲殻類を餌としているため、餌の開発が重要です。近年では、野菜や穀物を主原料とした餌の開発が進められており、より持続可能な養殖が期待されています。
  2. 水質管理の改善: 養殖マグロは水質に敏感であり、適切な水温・塩分濃度・酸素量などの管理が必要です。これらの要素を最適化するために、水質センサーや自動給餌器などの技術が活用されています。
  3. 養殖場の環境改善: 養殖マグロは大型の魚であり、運動量が多いため、十分なスペースが必要です。また、養殖場の環境には、微生物や寄生虫の発生などの問題があります。これらを改善するために、より大型で自然に近い環境を提供するための養殖場の設計や、病気や寄生虫に対する予防措置が研究されています。
  4. 種苗技術の改善: 養殖マグロの種苗技術は、野生マグロの稚魚を養殖場で育成することから始まります。種苗技術の改善により、稚魚の生存率や成長速度が向上し、養殖マグロの生産性を高めることができます。

これらの技術開発により、養殖マグロの生産性が向上し、持続可能な漁業に貢献することが期待されています。

マグロの養殖・寄生虫

マグロは、様々な病気や寄生虫に感染する可能性があります。主な病気としては、ウイルス性ニシン介在性皮膚炎、カイアシ類によるフルクトース不耐性症候群、アオノミ類による鰓の寄生虫症、クリプトスポリジウム寄生虫による消化器系の感染症などがあります。これらの病気や寄生虫によって、マグロの健康状態や成長が悪化することがあります。

また、野生のマグロは定期的に寄生虫に感染することがあります。主な寄生虫としては、イカナゴマダラヒゲダニ、ニセクラゲシマダニ、ササミアオノミなどが知られています。これらの寄生虫は、マグロの筋肉に寄生することがあり、健康に悪影響を与えることがあります。

これらの問題に対処するために、養殖マグロに対しては、健康管理が重要です。病気や寄生虫に感染するリスクを最小限に抑えるために、養殖施設は衛生管理が厳しく行われます。また、餌や飼料などの品質も管理され、養殖マグロの健康状態を維持するために、さまざまな技術的な手段が開発されています。

 

特別定額給付金10万円をiPhoneから申請する方法・注意点

政府による特別定額給付金(新型コロナウイルス感染症緊急経済対策関連)の給付申請受付が開始されました(市区町村によるかと思いますが)。

iPhone 8 で試しにオンライン申請してみたところ、わりとスムーズに申請を完了することができました。申請方法と、申請時に気づいた注意点などを書こうと思います。特に画像のアップロードとパスワードについては落とし穴があるので、本記事の一読をお勧めします。こういうのって、間違ってロックがかかったりすると果てしなく面倒になるので。。。

 

必要なものは5つ【最初に確認してください】

1. iPhone (7以降であれば可能とのこと。その他対応しているスマホについてはこちら。ただし、本記事はiPhone での申請ケースなので、操作画面などは変わるかもしれません。 )

2. マイナンバーカード(※マイナンバー通知カード(緑色の紙)ではないです!下の画像の方。)

マイナンバーカード総合サイト

3. マイナンバーの券面事項入力補助用パスワード(4桁の数字)

4. マイナンバーカード署名用パスワード(半角文字を6文字から16文字まで、かつ、数字とアルファベット の混在)

5. マイナポータルAP(アプリ)

特に注意すべきなのは、3と4です。マイナンバー関連のパスワードは2種類あるんですよね。2種類とも用意できていないと途中で詰まるので、確認しておいてください。。

 

手順1. アプリのインストール

何も考えずにマイナポータルap というアプリを入れれば終わりです。

f:id:elephantgeeks:20200502085042p:plain

ちなみに、手続きを進める際にマイナンバーカードを読み取ると何度かこのアプリが立ち上がりますが、読み取った後自動でsafariには戻らないので、自分でsafariに切り替える必要がありました。

手順2. 申請サイトから手続きを進める

申請サイトであるぴったりサービスというページから手続きを進めます。

特別定額給付金にデフォルトでチェックが入っているので、サクサク進んでOK。

f:id:elephantgeeks:20200502091025p:plain

上の画像の後、メールアドレスや住所、電話番号などを入力することになりますが、その辺りは基本的には流れに沿っていけば迷うことはありません。

進めていく上で気になったいくつかのポイントを列挙します。

要注意!通帳の画像アップは失敗すると振り出しに戻ります!

手続き的には最後の方なんですが、銀行口座の情報をアップロードする必要があります。私は銀行の通帳の画像をアップロードしたんですが、その際は「ファイルを選択」- 「写真を撮る」を選び、そこで写真を撮ってアップロードしましょう。私は最初、あらかじめ撮っておいた画像をアップロードしようとしたところエラーが出て、手続きがはじめからになってしまいました(泣)。

f:id:elephantgeeks:20200502092609p:plain

調べたところ、iOS11からiPhoneの写真ファイル形式はデフォルトで「HEIF」になっているのですが、そのファイル形式だとアップロードできないようです。なので、「ファイルを選択」から撮影すれば適切なファイル形式になるということでしょうか。参考までに。

f:id:elephantgeeks:20200502093014p:plain

 

住所入力の際の数字とハイフンは全角

郵便番号は半角なのに、番地と部屋番号の入力は全角でした。ここは注意ですね。ちなみに、iPhoneで英数キーボード(パソコンのようなレイアウト)から入力すると半角数字になっちゃうので、下の画像のように入力してください。ハイフンも同様。

f:id:elephantgeeks:20200502091612p:plain

マイナンバーのパスワードは2つある

マイナンバーカードを作る際に2つ決めてたようなのですが、私はまったく記憶にありませんでした。券面事項入力補助用(マイナンバーカードから名前や年齢、住所とかを読み取って申請フォームに入力してくれる)は数字4桁、電子署名を付与するときは長い方のパスワード(申請手続きの最後の方で聞かれます)ですので、注意しましょう。

終わりに

以上が、特別定額給付金10万円をiPhoneから申請する方法でした。やってみて感じたのは、恐らく時間が無い中爆速で作られたであろうUIにしては、なかなかよくできていたなあというところです。某○Rのえき○っとみたいなゴミUIと比べると非常に優秀です。

新型コロナウイルスに関して、政府のドタバタ具合には本当に辟易しますが、一部自治体の首長や今回記事に書いた特別定額給付金の申請フォームを作った方々など、優秀な人材もいるのだなと思うと心強いです。少しでも早く新型コロナウイルスが収束し、平和な世の中に戻ることを切に願います。

 

日本株保有者でスワップポイント狙いならSBI証券がお得?国内株式を担保にFXが可能!

f:id:elephantgeeks:20190714193841j:plain

株券担保の魅力

SBI証券なら国内株式を担保にFXが可能です。国内株式の70%を証拠金として利用できるサービスです。つまり、国内株式を100万円分持っているとすると、それを担保に70万円分のFX取引ができてしまうのです!

私の場合、国内株を長期保有目的で現物保有していることが多く、資金効率がやや気になっていたので、これを知ったときには「これだ!」と思いました。そのため、簡単ではありますが、考察してみたいと思います。

 

株券担保の魅力

なんと言っても、資金効率の良さではないでしょうか。長期保有を目的とした国内株式の保有の場合、資金効率の悪さが気になってしまいます。その眠っている資金の一部をFX用の資金として利用できるのであれば、たとえば、レバレッジを効かせた外貨預金なども運用が可能になります。

レバレッジを効かせた外貨預金とスワップポイントの魅力

ドル円の場合、1ドル100円とすると100万円で1万ドルの保有が可能です。ここにレバレッジを効かせることで、100万円で10万ドルの保有も可能になります。(レバレッジ10倍の場合)

2019年7月現在では、ドル円スワップポイントは1日あたり70円です。つまり、1万ドルを1年間保有すると70円×365日で25,550円のスワップを獲得可能です。利回りにすると、2.5%です。レバレッジ10倍の場合、25%もの利回りを獲得できることになります!しかし、世の中、そんなに美味しい話ばかりではありません。強制ロスカットなどに引っかかってしまわないように、レバレッジを調整しておく必要があります。では、どの程度に抑えておけば良いのでしょうか。

レバレッジの調整の仕方について

最も大切なことは、強制ロスカットに引っかからないことです。SBI FXαの場合、強制ロスカットマージンは30%に設定されています。なので、大暴落が起こった際にもこのラインを保てるようにレバレッジを調整しておきましょう。

ドル円の最大下落幅を加味したレバレッジの決定

2007年以降の1日の最大下落幅は、2016年6月24日のBrexitのときで8.5円でした。約10%がドル円の1日での暴落幅と想定しておけば、まずまず安心といえるのではないでしょうか。そのため、大暴落でも強制ロスカットマージンにかからないようにするためには、レバレッジは7倍程度に抑えておくのが安心と言えるのではないでしょうか。より安心を求めるのであれば、3~5倍あたりでしょうか。

3~5倍でもスワップポイントで7.5~12.5%程度の利回りが見込めますので、リスクリターンとしてはちょうど良いくらいではないでしょうか。

 

SBI証券で株券担保にドル円保有した場合のシミュレーション

簡単のため株価は不変とし、100万円の国内株式を保有しているものとします。また、ドル円は1ドル100円とし、米国金利は2.55%とします。

担保にできる金額は70万円です。レバレッジ3倍とすると、2.1万ドルの保有が可能です。この場合、スワップポイントは37,520円となり、利回りは5.36%を得ることができます。100万円に対する利回りで考えると、3.75%の利回りです。日経平均配当利回りの平均が1.9%程度であることを考えると、十分すぎる利回りではないでしょうか。

ただし、一般的に、円高と国内株式の下落は同時に起こってしまいがちですので、あくまでも強制ロスカットにならないように資金管理は十分におこなってください。

まとめ

国内株の長期保有だけでは、ちょっぴり刺激が足りないなと思っていました。しかし、株を担保にFXができることを知り、米金利も高まっていることからレバレッジをかけた外貨預金という選択も投資の選択肢として十分妙味があるものであると思います。

まずは、3倍程度のレバレッジで運用を開始しようと思います。

ベローチェのWi-Fiパスワードはこちら

ベローチェWi-Fiに接続する際のパスワードを調べました

パスワードは

「velocewifi」です。

Wi-Fi設定でveloce_free_wifiを選択して、パスワードを入力すれば接続されます。

注意点は以下の通りです。

  • 1回あたり60分で接続が切れます。
  • 際接続可能ですが、1日6回までです。

コーヒー1杯200円程度で最大6時間もWi-Fiが使用可能なので非常にありがたいですね♪

 

 

Twitterで話題のZOZO前澤友作社長のお年玉ツイートのリツイート数とフォロワー増減数を計測してみた

はじめに

あっという間に孫正義さんのフォロワー数を抜いてしまった、ZOZOの前澤社長。

 

このツイートのRT数と前田友作社長のフォロワー数を取得してみた。

 

 

 

 フォロワー数とリツイート数の可視化

フォロワー数とリツイート数の瞬間値

 これは単純に取得した時刻のフォロワー数と上記のツイートのリツイート数を表示したもの。

 

 フォロワー・リツイート数のインターバル間の差分

これは、取得間隔(インターバル間)のフォロワー増減数、リツイート数を240プロット分、表示したもの。
(※)右埋めのため、240プロット分たまるまでは左の方はデータがないため0に張り付いている。

執筆時点では1分あたり1,000ほど増加している。

 

 

これらのグラフは、

yousuck2020_お年玉

 このページにも公開しています。

 

おわりに

これをやってみようと思い立ったのが、1月6日の22時を過ぎてからだったので、ちょっと微妙な感じなグラフになってしまった。少なくとも今朝からやっていれば、急激な伸びとかも観測できて面白かったかもな~と。 

100万円欲しいなぁ~

 

あおり炒めの焼豚炒飯【マルハニチロ】

f:id:elephantgeeks:20181014190715p:plain

 

あおり炒めの焼豚炒飯|冷凍食品|商品情報|マルハニチロ株式会社


450g

- 米はかなりパラパラ、米を硬めに炊いたようなイメージ
- ネギの香りと、強火で炒めた香りがしていかにも中華
- 卵はやや大きめ、ふわふわではない
- 胡椒がやや強め、全体的に味が濃い印象
- チャーシューは赤身でやや硬め、肉の味がしっかりする

総評 3.2


以前レビューしたニチレイのチャーハンと比較して、かなり中華寄り(高いレストランではなくて大衆向け系)にステータスを振り切っている商品だと感じた。米のパラパラ度合いも高く、香ばしさを前面に押し出してきている。ハマる人にはハマる、かなり尖った商品だと思う。半面、味が濃すぎると感じたり、家庭的な優しい味のチャーハンが好みの人からすると、ちょっとクドく感じてしまうかも知れない。


とはいえ、ターゲットを絞って好みをピンポイントで突いてくる戦略は、ラーメン屋などのマーケティング戦略を彷彿とさせる。冷凍食品ながらも、「これがうちのチャーハンだよ!」という明確なメッセージ性が感じられる点は、好感が持てる。