特別定額給付金10万円をiPhoneから申請する方法・注意点
政府による特別定額給付金(新型コロナウイルス感染症緊急経済対策関連)の給付申請受付が開始されました(市区町村によるかと思いますが)。
iPhone 8 で試しにオンライン申請してみたところ、わりとスムーズに申請を完了することができました。申請方法と、申請時に気づいた注意点などを書こうと思います。特に画像のアップロードとパスワードについては落とし穴があるので、本記事の一読をお勧めします。こういうのって、間違ってロックがかかったりすると果てしなく面倒になるので。。。
必要なものは5つ【最初に確認してください】
1. iPhone (7以降であれば可能とのこと。その他対応しているスマホについてはこちら。ただし、本記事はiPhone での申請ケースなので、操作画面などは変わるかもしれません。 )
2. マイナンバーカード(※マイナンバー通知カード(緑色の紙)ではないです!下の画像の方。)
3. マイナンバーの券面事項入力補助用パスワード(4桁の数字)
4. マイナンバーカード署名用パスワード(半角文字を6文字から16文字まで、かつ、数字とアルファベット の混在)
5. マイナポータルAP(アプリ)
特に注意すべきなのは、3と4です。マイナンバー関連のパスワードは2種類あるんですよね。2種類とも用意できていないと途中で詰まるので、確認しておいてください。。
手順1. アプリのインストール
何も考えずにマイナポータルap というアプリを入れれば終わりです。
ちなみに、手続きを進める際にマイナンバーカードを読み取ると何度かこのアプリが立ち上がりますが、読み取った後自動でsafariには戻らないので、自分でsafariに切り替える必要がありました。
手順2. 申請サイトから手続きを進める
申請サイトであるぴったりサービスというページから手続きを進めます。
特別定額給付金にデフォルトでチェックが入っているので、サクサク進んでOK。
上の画像の後、メールアドレスや住所、電話番号などを入力することになりますが、その辺りは基本的には流れに沿っていけば迷うことはありません。
進めていく上で気になったいくつかのポイントを列挙します。
要注意!通帳の画像アップは失敗すると振り出しに戻ります!
手続き的には最後の方なんですが、銀行口座の情報をアップロードする必要があります。私は銀行の通帳の画像をアップロードしたんですが、その際は「ファイルを選択」- 「写真を撮る」を選び、そこで写真を撮ってアップロードしましょう。私は最初、あらかじめ撮っておいた画像をアップロードしようとしたところエラーが出て、手続きがはじめからになってしまいました(泣)。
調べたところ、iOS11からiPhoneの写真ファイル形式はデフォルトで「HEIF」になっているのですが、そのファイル形式だとアップロードできないようです。なので、「ファイルを選択」から撮影すれば適切なファイル形式になるということでしょうか。参考までに。
住所入力の際の数字とハイフンは全角
郵便番号は半角なのに、番地と部屋番号の入力は全角でした。ここは注意ですね。ちなみに、iPhoneで英数キーボード(パソコンのようなレイアウト)から入力すると半角数字になっちゃうので、下の画像のように入力してください。ハイフンも同様。
マイナンバーのパスワードは2つある
マイナンバーカードを作る際に2つ決めてたようなのですが、私はまったく記憶にありませんでした。券面事項入力補助用(マイナンバーカードから名前や年齢、住所とかを読み取って申請フォームに入力してくれる)は数字4桁、電子署名を付与するときは長い方のパスワード(申請手続きの最後の方で聞かれます)ですので、注意しましょう。
終わりに
以上が、特別定額給付金10万円をiPhoneから申請する方法でした。やってみて感じたのは、恐らく時間が無い中爆速で作られたであろうUIにしては、なかなかよくできていたなあというところです。某○Rのえき○っとみたいなゴミUIと比べると非常に優秀です。
新型コロナウイルスに関して、政府のドタバタ具合には本当に辟易しますが、一部自治体の首長や今回記事に書いた特別定額給付金の申請フォームを作った方々など、優秀な人材もいるのだなと思うと心強いです。少しでも早く新型コロナウイルスが収束し、平和な世の中に戻ることを切に願います。
日本株保有者でスワップポイント狙いならSBI証券がお得?国内株式を担保にFXが可能!
SBI証券なら国内株式を担保にFXが可能です。国内株式の70%を証拠金として利用できるサービスです。つまり、国内株式を100万円分持っているとすると、それを担保に70万円分のFX取引ができてしまうのです!
私の場合、国内株を長期保有目的で現物保有していることが多く、資金効率がやや気になっていたので、これを知ったときには「これだ!」と思いました。そのため、簡単ではありますが、考察してみたいと思います。
- 株券担保の魅力
- レバレッジを効かせた外貨預金とスワップポイントの魅力
- レバレッジの調整の仕方について
- ドル円の最大下落幅を加味したレバレッジの決定
- SBI証券で株券担保にドル円を保有した場合のシミュレーション
- まとめ
株券担保の魅力
なんと言っても、資金効率の良さではないでしょうか。長期保有を目的とした国内株式の保有の場合、資金効率の悪さが気になってしまいます。その眠っている資金の一部をFX用の資金として利用できるのであれば、たとえば、レバレッジを効かせた外貨預金なども運用が可能になります。
レバレッジを効かせた外貨預金とスワップポイントの魅力
ドル円の場合、1ドル100円とすると100万円で1万ドルの保有が可能です。ここにレバレッジを効かせることで、100万円で10万ドルの保有も可能になります。(レバレッジ10倍の場合)
2019年7月現在では、ドル円のスワップポイントは1日あたり70円です。つまり、1万ドルを1年間保有すると70円×365日で25,550円のスワップを獲得可能です。利回りにすると、2.5%です。レバレッジ10倍の場合、25%もの利回りを獲得できることになります!しかし、世の中、そんなに美味しい話ばかりではありません。強制ロスカットなどに引っかかってしまわないように、レバレッジを調整しておく必要があります。では、どの程度に抑えておけば良いのでしょうか。
レバレッジの調整の仕方について
最も大切なことは、強制ロスカットに引っかからないことです。SBI FXαの場合、強制ロスカットマージンは30%に設定されています。なので、大暴落が起こった際にもこのラインを保てるようにレバレッジを調整しておきましょう。
ドル円の最大下落幅を加味したレバレッジの決定
2007年以降の1日の最大下落幅は、2016年6月24日のBrexitのときで8.5円でした。約10%がドル円の1日での暴落幅と想定しておけば、まずまず安心といえるのではないでしょうか。そのため、大暴落でも強制ロスカットマージンにかからないようにするためには、レバレッジは7倍程度に抑えておくのが安心と言えるのではないでしょうか。より安心を求めるのであれば、3~5倍あたりでしょうか。
3~5倍でもスワップポイントで7.5~12.5%程度の利回りが見込めますので、リスクリターンとしてはちょうど良いくらいではないでしょうか。
SBI証券で株券担保にドル円を保有した場合のシミュレーション
簡単のため株価は不変とし、100万円の国内株式を保有しているものとします。また、ドル円は1ドル100円とし、米国金利は2.55%とします。
担保にできる金額は70万円です。レバレッジ3倍とすると、2.1万ドルの保有が可能です。この場合、スワップポイントは37,520円となり、利回りは5.36%を得ることができます。100万円に対する利回りで考えると、3.75%の利回りです。日経平均の配当利回りの平均が1.9%程度であることを考えると、十分すぎる利回りではないでしょうか。
ただし、一般的に、円高と国内株式の下落は同時に起こってしまいがちですので、あくまでも強制ロスカットにならないように資金管理は十分におこなってください。
まとめ
国内株の長期保有だけでは、ちょっぴり刺激が足りないなと思っていました。しかし、株を担保にFXができることを知り、米金利も高まっていることからレバレッジをかけた外貨預金という選択も投資の選択肢として十分妙味があるものであると思います。
まずは、3倍程度のレバレッジで運用を開始しようと思います。
Twitterで話題のZOZO前澤友作社長のお年玉ツイートのリツイート数とフォロワー増減数を計測してみた
はじめに
あっという間に孫正義さんのフォロワー数を抜いてしまった、ZOZOの前澤社長。
ZOZOTOWN新春セールが史上最速で取扱高100億円を先ほど突破!!日頃の感謝を込め、僕個人から100名様に100万円【総額1億円のお年玉】を現金でプレゼントします。応募方法は、僕をフォローいただいた上、このツイートをRTするだけ。受付は1/7まで。当選者には僕から直接DMします! #月に行くならお年玉 pic.twitter.com/cKQfPPbOI3
— Yusaku Maezawa (MZ) 前澤友作 (@yousuck2020) 2019年1月5日
このツイートのRT数と前田友作社長のフォロワー数を取得してみた。
フォロワー数とリツイート数の可視化
フォロワー数とリツイート数の瞬間値
これは単純に取得した時刻のフォロワー数と上記のツイートのリツイート数を表示したもの。
フォロワー・リツイート数のインターバル間の差分
これは、取得間隔(インターバル間)のフォロワー増減数、リツイート数を240プロット分、表示したもの。
(※)右埋めのため、240プロット分たまるまでは左の方はデータがないため0に張り付いている。
執筆時点では1分あたり1,000ほど増加している。
これらのグラフは、
このページにも公開しています。
おわりに
これをやってみようと思い立ったのが、1月6日の22時を過ぎてからだったので、ちょっと微妙な感じなグラフになってしまった。少なくとも今朝からやっていれば、急激な伸びとかも観測できて面白かったかもな~と。
100万円欲しいなぁ~
あおり炒めの焼豚炒飯【マルハニチロ】
あおり炒めの焼豚炒飯|冷凍食品|商品情報|マルハニチロ株式会社
450g
- 米はかなりパラパラ、米を硬めに炊いたようなイメージ
- ネギの香りと、強火で炒めた香りがしていかにも中華
- 卵はやや大きめ、ふわふわではない
- 胡椒がやや強め、全体的に味が濃い印象
- チャーシューは赤身でやや硬め、肉の味がしっかりする
総評 3.2
以前レビューしたニチレイのチャーハンと比較して、かなり中華寄り(高いレストランではなくて大衆向け系)にステータスを振り切っている商品だと感じた。米のパラパラ度合いも高く、香ばしさを前面に押し出してきている。ハマる人にはハマる、かなり尖った商品だと思う。半面、味が濃すぎると感じたり、家庭的な優しい味のチャーハンが好みの人からすると、ちょっとクドく感じてしまうかも知れない。
とはいえ、ターゲットを絞って好みをピンポイントで突いてくる戦略は、ラーメン屋などのマーケティング戦略を彷彿とさせる。冷凍食品ながらも、「これがうちのチャーハンだよ!」という明確なメッセージ性が感じられる点は、好感が持てる。
本格炒め炒飯【ニチレイ】食レポ
内容量:450g
- ネギの香りがしっかり強い
- それほどパラっとはしていない。
- 味は中華スープの素(ウェイパァ)とか使った感じに近い
- チャーシューは同社のレンジでふっくらパラっと五目チャーハン と同じものだと思われる。脂身はほぼ無く赤身。硬くはない。味付けはやや甘め。
- 卵も五目チャーハンと同じもの。ふわふわ系ではなく、細切れ。
総評 3.5
本格と謳っているだけあって、同社の五目チャーハンに比べて中華風味が強めなのが特徴。米のパラパラ具合はそれほどではなく(パラパラが至高かどうかは別として)、そういった仕上がりを期待する人からすると少し残念かも知れない。
また、強火で炒めたような香ばしさも弱く、そこそこ料理上手な人が家で頑張れば作れるレベルだと感じた(個人的には、昔チャーハンに凝っていた頃は、もっとお店っぽいものを作れていた気がする。)
ただ、家庭のチャーハンは色々と制限があるため、なかなかここまで本格志向に振り切れないことも事実である。火力云々は置いておいて、例えば冷蔵庫に残っているハムやレタスを使い切らなければならない、タマネギを入れて欲しいというリクエストが家族から来る、などの理由からだ。
男の一人暮らしならば自分の趣味に振り切っても何ら問題ないが、家族の好みやコストなどを計算しながら食事を作らなければならない主婦にとって、本格風で最大公約数的な美味しさのこの商品は強い味方となるのではなかろうか。このレベルのチャーハンがレンジでチンしただけで食卓に上がるのである。隔世の感を禁じ得ない。
商品開発チームに敬意を表して、+0.5を上乗せて評価3.5とさせていただく。
レンジでふっくらパラっと五目チャーハン【ニチレイ】食レポ
ニチレイ レンジでふっくらパラっと五目チャーハン
内容量:500g
- それほどパラっとはしていない。
- しいたけの香りが感じられる
- 卵はふわふわ系ではなく、細切れ
- 葱油の香りも強くない
- チャーシューは可もなく不可もなく。脂身はほぼ無く赤身。硬くはない。味付けはやや甘め。
- タケノコが入ってはいるが、小さいため、あまり歯ごたえは目立たない。稀に大き目のがあると
タケノコの味もしっかりするし、ちょっとうれしい。
- 細かい人参も入っている。こちらは彩り担当&五目感がでるのかな。
総評 3.0
良くも悪くも家庭的な味のチャーハンだといえる。
強火の中華鍋で炒めた'いかにも'な香ばしさは感じられないが、特殊な材料や味付けに頼らず、まとまりのあるチャーハンに仕上がっていると感じた。
中華料理店の、パラパラで香ばしいチャーハンを期待しているとがっかりするが、中華よりの定食屋や(料理上手な)お母さんのチャーハンを想定していれば、パフォーマンスとしては上々である。